先月「
ブログの記事外注をもっと使いこなすための方策」で記事にしたフルオートメーションアドセンスパッケージを今月下旬より実践しています。
記事の外注化は当ブログで書いているように、
アドセンスで効率良く稼ぐためには必須と言えるでしょう。特に、副業でアフィリエイト(アドセンス)を実践している方にとっては、作業時間が限られていますからね。
じっくりと「フルオートメーションアドセンスパッケージ」を読み込んだので、
・必要な部分(自分のブログ運営に取り入れた方が良い点)
・不要な部分(自分のやり方と合わない点)
が見えてきましたので、ある程度取捨選択しての実践を開始することにしました。
フルオートメーションアドセンスパッケージについて
僕が先月購入したアフィリエイト教材である「フルオートメーションアドセンスパッケージ」は、文字通り
アドセンスブログの完全自動化(外注化)を目指すために作られたアドセンス教材です。
販売者の草薙さんは、もともと自分でアドセンスを実践されていたようですが、「記事を書き続ける作業」が続かず外注化・自動化を開始。そこから生み出されたのが、この「フルオートメーションアドセンスパッケージ」というわけです。
大きな特徴の一つが、アドセンス実践に必要な各作業を工程分けし、
それぞれの作業を別々の外注さんに行ってもらう点です。これまでも、アドセンスブログの外注化をテーマにした教材は販売されていましたが、さらに一歩進んだ教材ですね。
各工程を分業化することで、スムーズに作業が進むので、一人に作業を丸投げするよりも素早く記事を投稿することができるのです。
僕もそうですが、これまで
「アドセンスの外注化と言えば、ただ記事を書いてもらうだけ」と考えていたので、この発想はびっくりしましたね。なにせ、キーワード選定から記事のタイトル、ブログへの投稿まで外注化してしまうわけですから。
キーワード選定は自分で行うことに
教材ボリュームがあるので、じっくりと読み進めていたのですが、
アドセンスで一番重要な「キーワード選定」の部分は自分で行うことにしました。(※これは教材でも書かれています)
とりあえず、キーワード選定の部分が一番稼ぎに直結し、まだ「フルオートメーションアドセンスパッケージ」の各工程に慣れていないこともあり、今回は投げずにやってみました。
以前記事で実践を明言していた「楽天アフィリエイト」の記事を外注しても良かったのですが、「
毎日稼ぐアドセンスブログ実践記」で実践している掃除・洗濯ブログの記事ストックを10月中旬までしか揃えていないため、こちらを外注化してみることにしました。
まず半日を使って50記事分の「キーワード選定」を自分で行いました。教材内ではキーワードの取得、選定の部分も別冊マニュアルで書かれているので、この通りに選定作業を行いました。で、この50記事分のキーワードを基に外注を開始したわけです。
さっそく外注さんが応募してくれました
教材内では草薙さんの外注単価一覧も表示されていたのですが、
さすがに安すぎると感じたので若干単価をアップして募集してみると・・・、さっそく1名が応募してくれました。
募集開始1時間で応募があったので、すぐにサンプルを書いてもらいました。教材内には、
外注さんに指示を出すためのマニュアルも各工程ごとに準備されているので、マニュアルとサンプルを渡しておきました。
今回は記事タイトルを付けてもらうだけの仕事だったので、次の日にはサンプルが納品されスムーズにやり取りが進みましたね。外注さん専用の作業マニュアルもありましたし。
現在、記事タイトルを付けてもらう工程のみ進んでいますが、これが納品されれば記事の作成作業が待っています。この部分は、いつもお願いしている方に今回も依頼する予定です。
もしかして、FAAP実践記も面白いかも
今回は以前から実践している「掃除洗濯ブログ」への記事作成だったので、完全外注はしていませんが「フルオートメーションアドセンスパッケージ(FAAP)」に沿った
“ごちゃまぜアドセンスブログ”を実践しても面白いかもしれませんね。
もちろん、記事寿命が短いショートレンジキーワードは扱いませんよ(この部分も教材内で解説されています)。長期的にアクセスを集められるブログを自動で構築するのは魅力的からね。
この外注作業に慣れたら、
自動化ごちゃまぜアドセンスブログも実践してみようと思っています。ま、とりあえずは現在実践記を書いている
「掃除洗濯ブログ」の記事が溜まってからですね。
教材を買うだけ買って実践していない「楽天アフィリエイト」もそろそろ開始しなければダメですし。
※続き⇒
アドセンスブログ用の記事タイトルを外注してみました
※特典付きレビューはコチラ↓↓
⇒
『フルオートメーションアドセンスパッケージ』たにぞー特典付き実践レビュー