久々の投稿になります。前回「
FAAP実践の最終段階はワードプレス記事投稿の外注化」という記事でお伝えした通り、現在実践中の『FAAP』という教材の最終段階として、「記事投稿の外注」が残っていました。
こちらの記事投稿をサボっている間に、少しずつ
FAAPの実践を行っており、ついに
外注さんとの契約~作業まで持っていくことに成功しました。なので、今回はこの件について書いていきます。
単価を下げて募集
『FAAP』のレビューページにも書いているように、教材の悪い点として
「指標の外注単価が一律して低い」を挙げています。しかし、この記事投稿だけは他の作業と比較して、作業内容の割りに意外と単価が高いと思っていました。
記事作成はもちろんながら、タイトルの作成や校正も頭を使う作業ですからね。それに比べて、この記事投稿は一度作業内容を覚えてしまえば、あとは単調な作業を繰り返すだけですから。
このような思いもあり、この作業だけは『FAAP』の
推奨単価より少し落として募集をかけてみました。
すると、募集二日目でさっそく応募が来たので採用をしました。あまり「クラウドワークス」の扱いに慣れてしない方でしたが、以前に作業をしたことがあるとのことだったので、サンプルの作成をお願いしました。
僕の場合は、
「テキストモード」での記事投稿をお願いしたかったので、その旨を伝えてサンプルを作成してもらいました。『FAAP』付属の作業マニュアルに加え、僕からもコメントで補足で行っておきました。投稿されたものを見ると、それなりの内容に仕上がっていたのでOKとし、そのまま契約に進みました。
地味ながらひじょ~にラク
記事の投稿は
単純な作業(画像をアップロードして、記事をコピペして文字装飾を行うだけ)ですが、これを毎回毎回繰り返していくと、面倒なことこの上ないです。
なので、これだけの作業を他人に任せることができるのは
本当に楽です。僕のする作業と言えば、投稿が終わった記事のプレビューを見て仕上がりを確認し、少し手直しするだけで完結するのですから。
外注さんにお願いする前は、「記事投稿専用のアカウント取得」とか「記事投稿の教育」などが面倒だと思い、この部分に二の足を踏んでいました。しかし、実際にやってみると楽すぎて、自分で投稿する気が起こりません。
皆さんもそうだと思うのですが、いざ行動する前って
本当に面倒で心配じゃないですか?でも、そこを乗り越えて何事も実行してみる方がやっぱり良いですね。今回の件で改めてそう思いました。
これで『FAAP』全てが実践完了!
この「記事投稿」の作業を以て、『FAAP』に収録されている
ブログ運営の外注化の全工程を完了することができました。思えば、ずっと記事の作成のみを外注化してきたわけですが、やはり全工程を外注してしまえば楽ですね。
ブログの記事数が思うように積み上がっていきます。アドセンスブログなので、まずは
記事の質より数ですからね。それに伴って自分の作業時間が減っていくので、別の作業を実践することができますし、ゆっくりしても良いわけです。
『FAAP』の実践に当たり、「本当にこんな外注ができるのかな~」と思っていましたが、思い切って実践してみて正解でした。記事の数は確保できたので、あとはブログ運営期間を長くして、Googleからの評価を高めていけば結果は自ずと付いて来るでしょうし。
「アドセンスで稼げるのは分かったけど、ブログの運営が本当に面倒」という方は、ぜひ『FAAP』を手にされてはいかがでしょうか?
今なら、たにぞーの十大特典付きでレビューしています↓↓
⇒
『フルオートメーションアドセンスパッケージ』たにぞー特典付きレビュー
おすすめの外注講座