アドセンス広告は他のアフィリエイト広告と比べて、クリックされただけで報酬が発生するという大きなメリットがあります。
実はアドセンス広告以外にも、同様のクリック型広告というのは存在します。僕は使ったことがないのですが、使った人の話によると報酬単価1クリックあたりの報酬が低いなどのデメリットがあるようです。
そんな中で、アドセンス広告は世界的企業のGoogle社が運営しているだけあって、比較的単価が高い様々な種類の広告が表示されるのです。
しかし、アドセンス広告は
他の広告にはない禁止事項がたくさんあるのです。最悪の場合、アカウントを剥奪されてしまいます。アカウントの再取得は相当難しいらしいので、規約は厳守していくことをオススメします。
そこで、今回の記事ではアドセンス広告を貼っているブログでやってはいけないことを紹介していきます。細かいことを言い出したらキリがないので、ブログ運営に際しての比重が大きいものだけを紹介していきます。
他のサイトやブログの記事転用
これは著作権的にも問題ですし、モラル的にもよろしくないですよね。簡単に言うと
他記事のパクリです。他人の文章の丸コピー、そして語尾を変えただけの文章のことです。
また、文章を簡単に替えただけのリライトも厳禁です。現在のグーグルの進化は物凄く、似たような文章なら簡単に見破られてしまいます。場合によってはGoogle社員による目視チェックもあるようです。人間の目で見れば確実にバレますよね。
実は僕もこれを受けたことがあります。記事を外注スタッフさんに書いてもらっているブログがあり、なかなか堅調に稼いでいたのですが、ある日からグーグルの検索に表示されなくなってしまいました。
なんでも、低品質ペナルティ・スパムだとか。コピペチェックツールでも問題なく、僕が読んだ限りではオリジナルな文章だったのですが・・・。アカウント剥奪はなかったものの、それなりに稼いでいたブログを一瞬で失いました。
ただし、著作権法で言うところの引用はOKです。これがないと記事として成立しないものもありますので(参考⇒
公益社団法人 著作権情報センター「著作物が自由に使える場合は?」)。
他サイトやブログの画像転載
こちらも著作権、モラル的に問題ありです。アドセンス広告を貼り付けているブログは、
無断での画像転載が目立ちます。特に芸能ゴシップや芸能人関連のブログに多いです。芸能事務所が、たかが個人のブログに使用OKを出す可能性はないでしょう。
ブログ記事に文章だけでなく画像があった方が良いのは確かですが、他の人が撮影した画像を使うのはダメです。
少し前までは芸能事務所なども多目に見ていたようですが、最近は厳しくなってきたようですよ。噂によれば、なんでも画像の使用料を請求されたとか。
画像出典を書いているブログもありますが、こちらもダメでしょう。ブログにその画像が必要な理由がないからです。「ブログに画像があった方が目立つから」などの理由では引用要件を満たせないからです。
これらの理由から、
ブログに掲載する画像は著作権フリー、商用利用OKのものにしておくのが吉です。最近は、このような著作権フリーの画像サイトも充実してきています。現に当ブログも、多くのフリーサイトから画像を使わせてもらっています。
ブログ記事の内容に関して
ブログ記事の内容にも注意事項が厳しく定められています。例えば、アダルトや暴力的な内容、他人や組織を誹謗中傷するような記事内容ですね。これに関しては、「自分が広告を出す側ならどうか?」ということを考えれば納得がいくものです。
実際、殺人事件のニュースを参考にして背後関係を予想したようなトレンドブログもあります。
・・・はっきり言ってリスクが高すぎです。グーグルアドセンスの出稿停止のみならず、名誉毀損で訴えられる可能性もありますからね。このようなコンテンツには一切関わらないに限ります。
そもそも、当ブログで推奨している手法では、このような内容の記事を書く必要はありません。このような記事内容は、しょせん一過性のアクセスしか集めることができないからです。
しかし、アルコールやタバコ、処方薬に関する記事もダメとなっている点には注意が必要です。知らずに記事に入れてしまう可能性があるからです。さらに、広告の掲載方法や位置にも細かく取り決めが成されているので、一度はこちらを読んでおくことをオススメします。
⇒
GoogleAdSense プログラム ポリシー
⇒
GoogleAdSense 禁止コンテンツ
以上、ブログでやってはいけないことでした。ここで挙げたモノ以外にも細かい点があるので、
長く稼ぐためには、少しでもリスクがあることは避けた方が無難です。
続き⇒
ワードプレスでブログを運用する理由 ~サーバー代やドメイン代を投資と考える思考法
おすすめの外注講座