前回の記事「
アドセンスブログの効率的な記事の書き方」では、ある程度の型にはめてしまえば記事は割りと簡単に書けるという趣旨のことを書きました。
今回の記事では、それの実践編ということで「どのような記事ネタを書けば良いのか?」という点について書きます。その答えは単純で、
「検索されやすいネタ」です。検索されやすいネタを記事として書くことにより、たくさんの人を集めることができます。
・・・まあ、これができるなら苦労しませんよね?もちろん書きますよ。探す場所を。
長く需要がある記事ネタの探し方
記事ネタを探す前に、まず
「自分も気になることだから、他の人も気になっているに違いない」という視点を持ってください。これは、ネタを探す上で非常に重要な視点です。記事ネタ集めに役立つサイトは次で紹介しますが、これだけに頼っていてはダメです。
便利なサイトは多くの人が利用するので、これ頼みだと競合が増えるだけですからね。普段から、日常生活で気になったこと、実際に検索して調べたことなどをメモしておくクセを付けておきましょう。
「○○○と●●●の違いってなんだろう?」
「○○○の時はどうするのだろう?」
こんな感じです。これらが全部、ブログ記事のネタになっていきます。世間の需要は後から調べれば良いので、まずは記録しておきましょう。たったこれだけのことで、ネット上だけで記事ネタを探している人より一歩先に行くことができます。
記事ネタ集めに役立つサイト
続いて、長く検索されやすい記事ネタを集めるのに重宝するサイトを紹介しておきます。
Yahoo! プロモーション広告
⇒
http://promotionalads.yahoo.co.jp/online/keyword/
こちらのサイトは、主にYahoo!に広告を出す人のためのサイトなのですが、「検索数の上昇が予測されるキーワード」に関する記事が掲載されています。
この記事の下部には、「ダウンロード資料」というPDF資料が配布されているので、こちらを参考にすれば、検索が上昇するキーワード(世間に需要のあるキーワード)を事前にチェックすることが可能になります。
日本の行事・暦
⇒
http://koyomigyouji.com/
年間を通じての日本の行事や節句、二十四節気などのデータが豊富です。これらのネタで記事を書き、検索結果の上位に表示させてしまえば毎年多くのアクセスを集めることが可能になります。
また、このサイトには「日本の祭り」や「季節の花」というコーナーもあり、このようなネタも需要があるのでオススメです。もちろん記事の転載はダメなので、ネタ探しの場と位置づけると良いでしょう。
Yahoo! 知恵袋
⇒
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/
Q&Aサイトの大手である「Yahoo! 知恵袋」です。ここでは、生活(暮らし)に関する記事ネタを多く拾うことができます。例えば掃除のネタを集めたいなら、カテゴリから「掃除」を選ぶと、関連する質問と回答がズラッと出てきます。
雑談力のきいろわ
⇒
http://kiirowa.com/calendar/contents.html
1年間の話題について1月~12月まで揃っています。こうやって時系列で眺めてみると、意外と忘れているような行事やイベントがあります。これらを思い起こす意味でも参考になると思います。
まとめ
ここで紹介しているサイト以外でも多くの便利な「記事ネタ」を探せるサイトがあるので、色々と自分なりに探してみることをオススメします。
これをたくさん知っているだけで、
他の人にはない大きな武器になります。ツール頼みも良いですが、こういうところから稼げる金額に違いが出てきます。
続き⇒
記事タイトルの付け方と需要のチェック
おすすめの外注講座